はじめに:dマガジンとは何か?どんなメリットがあるか
dマガジンは、月額料金で 160誌以上の雑誌が読み放題 のサービスで、ファッション、ビジネス、趣味、スポーツ、グルメなどジャンルも多彩です。スマホやタブレットで隙間時間に読めるため、紙の雑誌を買わなくても雑誌を楽しみたい人にとって非常に便利です。
このガイドでは、以下を詳しく説明します:
-
dマガジンの登録手順
-
クリッピング機能の使い方(気に入ったページを保存する方法)
-
読み方・操作方法のヒント
-
よくあるトラブルと解決策
-
他の読み放題サービスとの比較
これを読むと、dマガジンをすぐに使い始められ、雑誌体験が格段に快適になるはずです。
目次
-
dマガジンとはどんなサービスか
-
登録方法ステップバイステップ
-
雑誌を探す・閲覧する方法のコツ
-
クリッピング機能の使い方と注意点
-
スマホ・タブレットでの画面操作・設定で快適に読むコツ
-
よくあるトラブルとその解決策
-
他の雑誌読み放題サービスとの比較
-
FAQ(よくある質問)
-
まとめ:dマガジンを最大限活用するためのポイント
1. dマガジンとはどんなサービスか
-
月額料金(例:400円など。プランにより変動の可能性あり)を支払うことで、雑誌 160 誌以上を読み放題
-
必要なのは dアカウント と会員登録
-
スマホ/タブレットでアプリまたはブラウザで利用可能
-
雑誌の最新号だけでなく、バックナンバー(過去号) の閲覧もできる雑誌が多い
メリット
-
書店に行かなくても多くの雑誌が見られる
-
かさばらない/紙の雑誌を買うよりコストを抑えられることが多い
-
自分の気に入った記事を クリップ(保存) できる
デメリット・注意点
-
月額費用がかかる
-
ネット通信が必要(Wi-Fi がないとデータ通信量がかさむ)
-
雑誌によってはバックナンバーが少ないものや、クリッピングできないページがある
2. 登録方法ステップバイステップ
以下は、dマガジンをはじめて使う人向けの登録手順です(Android・iPhone両方ともほぼ同じ流れ)。
登録手順
-
dマーケット を開く → 「マガジン」を選択
-
dマガジンに申し込む → 会員登録が始まる
-
dマガジンアプリが自動でインストールされる(または手動でインストールする)
-
ホーム画面でアプリをタップして起動
-
「利用確認」画面が表示されたら「次の画面へ」をタップ
-
アクセス許可が出たら「許可」をタップ
-
利用規約などを確認し、チェックボックスにチェック → 「利用開始」をタップ
-
チュートリアルが出ることがあるので、「スキップ」または内容を確認して進める
3. 雑誌を探す・閲覧する方法のコツ
登録が完了したら、膨大な雑誌の中から読みたいものを効率的に探して、快適に読むためのヒントです。
雑誌探しのコツ
-
カテゴリ機能 を使う:ファッション・ビジネス・趣味など、大ジャンルでまず絞ると探しやすい
-
50音順の雑誌一覧:雑誌一覧画面で50音順で表示 → 名前で探したいとき便利
-
記事から検索 機能:読みたいテーマ(例:「旅行」「健康」「料理」など)で記事単位で探す
閲覧のヒント
-
雑誌をタップ → 最新号またはバックナンバーを選択
-
ページ移動は左右スワイプで快適
-
明るさ調整・タップ範囲の設定で読みやすさを改善(設定画面からできる)
4. クリッピング機能の使い方と注意点
クリッピングとは、雑誌を読んでいて「このページいいな」と思ったときに保存できる機能です。あとで見返せるので非常に便利です。
クリッピングの使い方
-
雑誌を閲覧中に、保存したいページを表示
-
画面をタップ → 下部メニュー(またはクリッピングアイコン)が出る
-
「クリッピング」をタップして保存
-
保存したページは、トップ画面の “マイページ” → 「クリッピング」で確認可能
注意点
-
クリッピングできないページがある(出版社の都合で保存不可のページ)
-
保存できるページ数に上限あり(例:100枚まで) → 古いものは整理が必要
-
ページによっては文字が小さくて読みづらいケースあり → 拡大機能やズーム機能を使う
5. スマホ・タブレットで読むときの設定や画面操作のコツ
雑誌読み放題サービスを快適に使うには、設定を調整したり、端末操作を工夫することが重要です。
読みやすくする設定
-
明るさ調整:目に優しい明るさ・夜間モードがあれば活用
-
タップ範囲設定:ページめくり操作を誤操作しないようタップ範囲を広め・左右スワイプを使いやすくする
データ・通信対策
-
Wi-Fi 環境下で雑誌をダウンロード/バックナンバーを先に読み込んでおくと、外出先での読み込み時間が減る
-
オフラインモードがあるなら、通信量を節約できる設定を活用
6. よくあるトラブルとその解決策
雑誌サービスならではの “読みたいのに見えない/使えない” トラブルを解決する例を挙げます。
トラブル例と対策
状況 | 原因の可能性 | 解決策 |
---|---|---|
雑誌がダウンロードされない/ページ読み込み遅い | 通信回線が不安定・サーバー混雑・端末のストレージ不足 | Wi-Fi に切り替える・端末の空き容量を確保・アプリ再起動 |
バックナンバーが表示されない | 出版社の提供状況・アプリバージョンが古い | アプリを最新版に更新・出版社のサイトで提供状況を確認 |
画面操作が反応しにくい/ページ送りミス | タップ範囲設定が狭い・端末のスワイプ操作に慣れていない | 設定からタップ範囲を広げる・操作方法を練習 |
クリッピングできないページがある | 著作権・出版社の制限・形式上保存不可の画像ページなど | 別の雑誌も試す・出版社提供状況を確認 |
7. 他の読み放題サービスとの比較
同じような雑誌読み放題サービスと比べて、dマガジンがどういう人に向いているかを知ることで、自分に合った選択ができます。
サービス名 | 月額料金 | 雑誌数 | バックナンバー対応 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
dマガジン | 約400円 | 160誌以上 | 多く対応 | 雑誌の種類が豊富・クリッピング機能あり |
サービス B | 月額料金やや高い | 雑誌数少なめ | バックナンバー限定 | 特定ジャンル(例えば趣味・漫画)に強み |
サービス C | 無料あり/広告あり | 雑誌少なめ | 古い号は少ない | コスト重視派向け |
8. FAQ(よくある質問)
Q1. 月額料金はいつから発生しますか?
→ 登録日から請求が始まります。無料お試し期間があればその期間中は課金されません。
Q2. 複数端末で利用できますか?
→ 同じ dアカウントであればスマホ・タブレットで共有利用可能です。ただし同時閲覧やダウンロード制限があるか確認。
Q3. どこまでバックナンバーがあるか?
→ 雑誌・出版社によります。全ての号が揃っていないものもあるため、欲しい号があるか事前にアプリで確認することをおすすめ。
Q4. クリッピングしたページは他の端末でも見れる?
→ 同じアカウントであればマイページから同期される場合があります。アプリ設定で同期オンを確認。
Q5. 解約・退会したらどこまで利用できる?
→ 解約後は最新号を含む雑誌閲覧ができなくなります。クリッピングしたデータも見られなくなる可能性がありますので、必要なページは事前に保存しておくなど対策を。
9. まとめ:dマガジンを快適に使うためのポイント集
-
登録手順は簡単。dアカウント用意し、アプリを起動して設定を進めよう
-
雑誌探しはカテゴリ・50音順・記事検索を使い分けると早い
-
クリッピング機能を使えば、お気に入り記事をいつでも見返せる
-
通信量・画面操作など快適性を高める設定を事前に行う
-
トラブルがあれば、上記の対策表を見ながら自力で解決可能